【ワーキングホリデーの闇と現実】実際のつらいこと&海外生活のリアル

グローバル化・英語の必要性・海外へ目を向けると必ず沸いてくる「留学」や「ワーキングホリデー(以下ワーホリ)」の闇や現実・後悔の話。

海外ではロクな仕事にありつけない!

帰国後に仕事がない!

そんな噂も耳にしますが、ほとんどの人は「行ってよかった!」と、1年間のワーホリをやり切って帰国します。

チファニ
私もワーホリ中に円形脱毛症ができたり、吐いたり、病院に運ばれたりしましたが、オーストラリア・カナダ・ニュージーランド3ヶ国の現地法人で働き、日本では絶対できない経験と生きている実感を得ました!

ワーホリには「闇」と言われる部分もあり、日本を出る前には恐怖心を煽られますが、実際に海外で生活してみると「案外できるじゃん!」と自信がつくものです。

そこでこのページでは、

  • ワーキングホリデーの光と闇の実態
  • 実際の海外生活のつらいこと
  • 苦しいと知ってもなぜワーホリに行くのか?

についてお話します。

【怖くない!】ワーキングホリデーの光と闇の実態

ワーキングホリデーの光と闇は表裏一体で、どちらも50%ずつあります。

チファニ
闇ばかりが取り上げられて恐怖心を煽られますが、実際海外に行ってみると、思っていたほど怖くありません!
「光」と言われる部分
  • 英語力が上がりキャリアアップ
  • ローカルジョブや現地法人・オフィスワークの仕事
  • 大自然でファームジョブ!日本ではできない経験&高時給
  • ワークビザや永住権が取れた
  • 帰国後に外資系・大企業の仕事が得られた
  • 多国籍な環境で充実した海外生活
「闇」と言われる部分
  • 海外行くだけで英語力は伸びない
  • 海外でも日系・日本人経営の職場環境
  • ファームで稼げない&炎天下で重労働
  • 日本では絶対やらない仕事しか見つからない
  • 帰国後に仕事がない
  • 日本人とばかりつるんでSNSの写真も日本人しかいない
  • 住環境は日本人シェアハウス

実際の海外生活は、初めたばかりの頃は、「光25:闇75」ぐらいのところからスタートすることでしょう。

そして慣れていくにつれて、

光40:闇60

光50:闇50

光70:闇30

といった具合で推移していく印象です。

ずっと「光」の中にいるわけでも「闇」の中にいるわけでもありません。

「頑張ってやっとここまで来た」と光が見えたと思ったら、更なるレベルアップが必要で「これ以上どう頑張ればいいの?」と気が遠くなりそうになったり、自分の中でスイッチが切れることもあります。

でも逆に、お金が底を尽きそうで目の前が真っ暗闇なときに仕事を紹介してもらい、日本にいる時よりも人のありがたさが身に染みて涙が出そうになることもあります。

人間にはいいときも悪いときもあるので、いいことばかりが続いたり、悪いことばかりが続くという、どちらか一方に偏ることの方が珍しいです。

また、日本にいる時から準備をしっかりしたり、心構えを身に付けておけば、「こんなはずじゃなかった…」とならずに乗り越えられることもあります。

ワーホリで仕事が見つからない時の探し方!!40種類の仕事と皆やらない方法を紹介

2022-12-14

ワーホリ帰国後に無職…就職できない&不利になる理由!有利にするには?

2022-12-02

ワーホリで英語力が伸びない理由9選!留学1年で英語ペラペラになる人の特徴

2022-11-27

 

【ワーキングホリデーの現実】実際のつらいこと

ではここで、ワーキングホリデーでの海外生活の現実をお話ししたいと思います(※怖い話ではありません)。

ワーキングホリデーの現実
  1. 海外生活はキラキラしてない!ゲロゲロ期間の方が長い
  2. 働き始めると日本と同じ日常
  3. 英語ができなくても仕事は見つかる!は半分ホントで半分ウソ
  4. 自分から声をかけなければ友達はできない
  5. ローカル(現地)の友達作りは難しい
  6. 日本人同士が助け合わないこともある
  7. 自分で履歴書を配らなければ仕事は見つからない
  8. 条件のいい家に住みたいなら高い家賃を払わなければいけない
  9. 安全はお金で買わなければいけない
  10. 日本と同じようには生きられない

 

1.海外生活はキラキラしてない!ゲロゲロ期間の方が長い

ワーキングホリデーでの海外生活。SNSではキラキラした写真がアップされます。

海外生活のキラキラして見える部分
  • 語学学校のアクティビティやパーティ
  • 週末のお出かけや日帰り旅行
  • 大自然の中でファームジョブ
  • ビーチでBBQ
  • 多国籍なホームパーティ
  • オシャレなカフェでまったり中に撮った一枚

でもそれらはほんの一部で、ガチの海外生活に突入したら大変なことやつらいことも多々あります。

海外生活のゲロゲロな部分
  • 毎日机に向かう時間は10時間以上
  • 現地法人の仕事は最初の数ヶ月毎日吐きそう
  • 円形脱毛症できる
  • 日本では想像できないトラブルが起こる
  • トライ&エラーを何度も繰り返す

「キラキラ」どころじゃなく、言い換えるなら「ゲロゲロ」です。

チファニ
でも、そのゲロゲロな経験がめっちゃ面白いですし、やってよかったと思います!

ワーホリが楽しくなかった…お金稼げない苦労や挫折したけど行ってよかった理由

2022-09-27

 

2.英語ができなくても仕事は見つかる!は半分ホントで半分ウソ

英語ができなくても仕事は見つかる!は半分ホントで半分ウソな印象です。

日本人は真面目で、普通に仕事しているだけでも感動されたり褒めてもらえます。

頑張りが認められて正式に採用されビザを出してもらう話もあるくらいです。

日本人のいい評判を聞いたローカルの人が日本人の働き手を探していることもあるし、「運とタイミング」がうまく働いた結果、英語ができなくてもいい仕事が見つかることもあります。

一方で英語ができないと、”英語ができないなりの仕事”しか見つからないのも現実。

日本では絶対やらないような仕事で妥協したり、日本人経営のレストランやファームしか見つからないこともザラです。

英語ができなくてもローカルに飛び込んで行ける人は、

  • 英語ができなくても気にしない力
  • 圧倒的なコミュニケーション能力
  • 言葉が通じなくても物怖じしない度胸
  • 会話の中から英語を拾い上げ吸収する努力
  • 英語ができないことで冷たく当たられても負けない根性
  • 日本人ともどんな国籍の人とも仲良くできる持ち前の明るさ

などが備わっている傾向がありますが、海外で荒波に揉まれて身につけることも可能です。

ワーホリで英語話せない(できない)けど仕事ある?実際必要な英語力はどれくらい?

2022-12-20

 

3.働き始めると日本と同じ日常になる

仕事を見つけて働き始めると日本と同じ日常になる!

私は3ヶ国でワーホリ経験をしましたが、これはどこの国のワーホリでも同じです。

家と職場の往復だけになる時期もありますし、家にはシャワーと寝るためだけに帰る人もいます。

仕事を掛け持ちしていて忙しかったり、繁忙期で毎日クタクタになるまで働くと顕著に感じることが、「日本の生活と変わらない」ことです。

 

4.自分から声をかけなければ友達はできない

外国人はフレンドリーだからすぐに友達になれる!という噂を聞いたことがありますが、それは概ね当たっています。

でも、受け身でいるだけではNG

その理由は、外国人にもシャイな人やプライドが高い人がいて、自分から声をかけたり誘うことができないからです。

仲良くなりたい人がいたら自分から声をかける!

そうでなければ仲は深まりません。

語学学校でも職場でも仲のいいグループがあるし、みんながみんな声をかけてくれるわけではない…。

合言葉は「Can I join you guys ?」です!

 

5.ローカル(現地)の友達作りは難しい

語学学校で外国人の友達を作ることは比較的簡単ですが、ローカル(現地)の友達を作るとなると難易度がグンと上がります!

ローカル(現地)の友達作りが難しい理由
  • 英語ができない外国人を相手にしない
  • 話が合わない
  • 地元民のローカルな人間関係の話に入っていきにくい

英語ネイティブの彼らにも日常生活があり、日々悩みやストレスを抱えながら生きています。

「英語ができない人を相手にしないなんて冷たい」と考えること自体、視野が狭くて何も見えていません。

言葉が通じないストレスや、同じ説明を繰り返すストレスは、できることなら避けたいと思って当然です。

ローカルの友達が欲しいと思うなら、

  • 日本の文化が好きな人
  • 日本語を勉強している人
  • 日本に興味がある人

が相手だと仲良くなりやすいでしょう。

ワーホリで現地の友達ができない…英語ネイティブの友達を作る方法7選

2020-03-14

 

6.日本人同士で嫌い合うことがある

海外に行くと、日本人は日本人同士でつるんでばかりとよく言われます。

本気で英語を勉強していて、多国籍な友人関係を築いている人にとっては腑に落ちない言われようです。

実際現地には、

  • 日本人を避ける日本人
  • 日本人ばかりとつるんでいる日本人を毛嫌いする日本人
  • 日本語が聞こえるだけでイライラする日本人

がいますが、海外ではなるべく日本人と関わりたくないと思っても不思議ではありません。

それならば、日本人同士でも英語で話せばいいと思いますが、残念なことに、自分以外の日本人の存在が許せない人もいます。

  • 同じグループに日本人がいるのが嫌
  • 英語が上手なヨーロッパ人や南米人としか関わらない
  • 日本人の悪口を言う

なるべく関わらないことと、無視したり存在を認めないこととは話が違います。

そして、日本人の働き手を探しているローカルジョブを日本人の友達伝いに紹介してもらえることもあるので、日本人同士のコミュニティも捨てたものではありません。

 

7.自分で履歴書を配らなければ仕事は見つからない

オーストラリアやカナダなどの人気の国では、求人に応募するだけで仕事を見つけることは難しいです。

そのため、自分で履歴書を配ることが効果的な仕事の探し方になります。

ローカルのカフェやレストランの仕事を得るために履歴書を配ることは当たり前。

ですが、オフィスワークのインターンなら尚更、履歴書を配ってもなかなか雇ってもらえないのが人気国の現状です。

私が働いていた語学学校でも、インターンとして働いていたのは、自ら履歴書を持ってきた人のみ。

それくらいのやる気と度胸を見せなければ採用されない現実があります。

【英文履歴書】海外就活で面接に繋げるレジュメ/CVの書き方

2019-12-22

【ワーキングホリデーの仕事の見つけ方】アルバイトや職探しで履歴書を配るコツ

2018-11-22

 

8.条件のいい家に住みたいなら高い家賃を払わなければいけない

海外の人気の街では、ルームメイトを入れないと家賃が払えないくらい物価が高騰しています。

収入が少ない人は二人部屋に住んで家賃を抑えたり、リビングの一角をカーテンで仕切った部屋で生活。

一人部屋や少人数のシェアハウスなど、条件のいい家に住みたいなら高い家賃を支払わなければいけません。

シェアハウスなのに8万円〜12万円の家賃を支払うこともざらです。

 

9.安全はお金で買わなければいけない

海外の都市や街が観光地で人気のエリアでも、

  • 絶対にこのストリートは一人で歩いてはいけない
  • このエリアには昼でも近づかない方がいい
  • 〇〇駅では以前アジア人が襲われたから絶対一人で降りないで

と注意を受ける場所があります。

ホームレスや薬物中毒者が集まるエリアの例をよく聞きますね!

街のことや住む人の傾向を知っている地元民なら、危ない人や近づかない方がいい人を察知できますが、日本人には難しいものです。

危機管理が必要なケースは、日常に潜んでいます。

だからこそ、経済的に余裕がある人や裕福な人たちが住むエリアを選ぶ意識が日本よりも根付いていると実感しました。

少し予算をオーバーしても安全をお金で買うのです。

 

10.日本と同じようには生きられない

海外では、いい意味でも悪い意味でも日本と同じようには生きられません。

生活に影響がある部分では、

  • 電車・バスは頻繁に遅れる
  • コンビニの品揃えが悪い
  • 一人暮らしできないほど家賃が高い

などといった不便な点があります。

さらに、仕事を見つけて現地で稼いだお金だけで生活してくのはもっと大変。

  • 日本と同じ職種の仕事を得るには個人の努力・運・タイミングが必要
  • 学歴も日本企業のネームバリューもほぼ通用しない
  • 得体の知れない他国のライバルと1つのポジションをめぐって競い合う
  • 求人には200~400件もの応募がある

応募した企業からの返事がない点も、海外就職活動のあるある話です。

口座の預金残高が減るのが嫌なら、日本では絶対に選ばないような仕事に就くか、それでも負けずに仕事を探し続けたり履歴書を配る泥臭さが求められます。

日本よりも厳しく競争が激しい環境で挑戦しているのだから、ハードルが高くて当然ですね。

特に、学歴があって大企業志向のプライドが高い人が海外でオフィスワークや現地法人の仕事に就こうと思ったら、プレッシャーは半端ないようです。

 

ワーホリが苦しいと知ってもなぜ行くのか?

本気でワーホリをやり切ろうと思ったら、8割ぐらいはゲロゲロ!毎日が闇なんじゃないかと思う時期も、もちろんあります。

それでもワーホリに行くのは、生きている実感が得られるからです。

ワーホリは、「海外に行けば何とかなる」が通用するほど甘くはありません。

それは悪い意味ではなく、楽しいこと・ワクワクすること・心が満たされることじゃなければ乗り越えらないという意味です。

英語の勉強にしても、旅や遊ぶこと一つとっても、嫌なことを嫌々続けられるほど学費も旅費も安くはない!

だからこそ「無駄にしないようにやり切ろう」と思えます。

お金がなくて苦しい思いをしたり、心に大きな痛みや怒りを感じた時に、「これじゃアカン!」とスイッチが入りギアが上がる!

日本にいたらそんな思いを普段からする必要はないですが、だからこそ、海外に行くと本質を見るようになり、成長している実感や生きている実感が湧くのです。

ワーキングホリデーの失敗談を成功に変える!行く意味ないと言わせない戦略

2020-11-13

ワーホリで人生終わったと感じる人と変わった人の違い!失敗/後悔/不安を減らす極意

2020-02-16