海外に長期滞在する時、重要なポイントの一つになるのがその都市の天気や気候。
空気が肌に合うか・水が合うかも大事ですが、天気・気候一つで精神状態が大きく変わるということを、カナダに1年住んでみて初めて学びました。
私が1年間住んだバンクーバーは、世界一住みやすい都市ランキング常連の国際的にも人気な街。
ワーキングホリデーで訪れるまではずっと憧れていました。
ですが、私が1年を通してカナダに住んでみて抱いたのは、「夏は天国なのに冬は鬱になりそう」という極端な印象です。
今日は、そんなカナダの天気や気候についてのお話をしようと思います。
目次
1年を通したカナダの気候
春に気分が上がるのは日本と同じでも、気温は日本より若干寒め

春のバンクーバー・スタンレーパーク
春になると気分が上がるのは日本でもカナダでも同じ。
バンクーバーの公園や通りにも桜の木があるところがたくさんあるため、日本の春を感じさせる部分もあります。
家にこもりがちな冬に“ズーーーーン”と気分が落ち込んでいたなら、外に出たくて出たくて仕方なくなります。
でも、日本の春よりは体感温度が寒い感じもするので、油断は禁物。
太陽が出れば暖かいですが、夜にはグッと冷え込むので、どこに行くにもジャケットを持ち歩いた方が無難です。
夏の気候は世界一(だと思う)!カラッとしていてエアコンいらず

夏のバンクーバー・コールハーバー
バンクーバーの夏はまさに天国!
日本のジメジメ・モワッとした嫌な夏とは大違いで、夏の気候だけで言うと、私が住んだ国の中で一番の良さです!
気温が30度を超えてもカラッとしていて過ごしやすく、家ではエアコンも扇風機もいらないですし、窓を開けておけば風が通ります(※住む家にもよるかもしれません)。

ただ、夜は若干冷えるので、薄手のカーディガンは必需品。
また私は、花火を見にビーチや風が吹く場所に行くときは必ずブランケットを持って行っていました。
体感温度は人によって違うので何とも言えませんが、寒がりなら準備が必要ですね。
秋口は月の半分ぐらい天気が崩れる

バンクーバーの紅葉
カナダの景色で美しいものの一つが秋の紅葉。
9月の半ばを過ぎたころから葉っぱが色づき始めますが、逆に晴れの日が少なくなります。
週末にハイキングやピクニックの予定を入れても、曇っていたり途中から雨が降り出したりすることも多く、気分が下がる思いを何度も経験しました。
晴れている日があったら、冬になる前に積極的に外に出ることをおススメします。
冬は最悪、鬱になりそうな人もいる

冬のバンクーバーは毎日どんより
冬になると太陽の光が差す日が激減。
夏の気候は世界一だと思っていますが、逆に冬の天気は私が住んだ国の中でも一番気が滅入ります。
毎日どよーーん…

冬はどこに行ってもこんな感じ↑
11月からはほとんど晴れの日がないと覚悟して渡航した方がいいかもしれません(笑)
天気予報を見ても雨マークばかり。

こんな予報がずっと続く…
今日も雨、明日も雨、明後日もその後も雨・雨・雨・雨。雨のオンパレード!!

そんな理由から、バンクーバーは「Raincouver(レインクーバー)」とも呼ばれています。
そして、シトシトシトシト雨が続く冬のバンクーバーでは、防水のレインジャケットがあると便利。
傘を差さずにレインジャケットのフードをかぶっている人をよく見かけます。
本格的な真冬は冷え込みますし、結局雨にも濡れるので、おしゃれなコートよりもダウンコートが活躍しますよ!
現地の人の冬の過ごし方
せっかくバンクーバーにいるのに楽しまないなんてもったいない!!
冬でも楽しめることってないの?と思ったので、現地の人たちが冬に何をして楽しんでいるのか聞いてみると…
- 友人同士で家に集まる
- カフェでお茶
という回答が多く、画期的なアイディアはあまりなかったように思います。
冬はできることが少ないので、「家で大切な人たちと時間を過ごそう!」という考えのようです。素晴らしいですね!

バンクーバー在住者の「晴れてる」の感覚がおもしろい
私のルームメイトは何年もカナダに住んでいる人だったのですが、彼女の「晴れ」の感覚を写真で説明するとこうなります↓

晴れかどうか見極めるポイントは、雲の隙間にうっすら白い部分があるか、光が見えるからしいのです。
「こんなに晴れているのに、外に出ないなんてもったいない!」と言われたことを覚えているのですが、そのぐらいタフでなければバンクーバーでは生きていけないのかもしれません(笑)
永住している人でも晴れの感覚には個人差があると思いますので、一例として受け止めて下さい。
鬱になりそうなバンクーバーの冬の生き抜き方
1:晴れの日は用事がなくても絶対外に出る
毎日「どよーーーーん」としているバンクーバーの冬を乗り切るためには、月に1回あるかないかの晴れの日を逃してはいけません!
「太陽を浴びるためだけに外に出る」と言っても過言ではないくらい(笑)
ここぞとばかりに太陽を浴びまくって、次の晴れの日のまでチャージしておきましょう!
2:鬱になりかけたらカウンセリングを受けてみる
バンクーバーにワーキングホリデーで来る日本人でも、鬱気味になりカウンセラーに相談する人が結構いるみたいです。
実は私もその一人でした(笑)
と言っても、無料カウンセリングの予約をすっぽかされたので結局相談はしなかったのですが、本気で「このままだと鬱になる」と思ったらプロの手を借りるのも一つの方法です。
もう一度カナダへワーホリに行けるなら絶対4月に渡航する
私は3ヵ国にワーキングホリデーに行っていますが、オーストラリアとニュージーランドのワーキングホリデーでは春先に入国し、カナダだけ秋口に入国しています。
この3つの経験からベターだと思ったことは、「先にいい季節を経験しておくこと」!!
1年を通して住むのなら、最初に美しい景色を見たり旅行を楽しんで、街を好きになったり仲の良い友達を作るところから始めた方が、冬を迎えたときの気分が違う!!というのが私の意見です。

もし私がもう一度カナダへのワーキングホリデーができるなら、
天気が良くなる春先に渡航
↓
春~夏の間に友達をたくさん作り、旅行にも行っておく
↓
夏にできた友達と冬に一緒の時間を過ごす(又は仕事に明け暮れる)
こんな計画で行こうと思います。
ま、もう行けませんがね…(笑)