リゾートバイト6ヶ月で貯金100万円は簡単!時給と給料全公開&月30万/2ヶ月50万稼げる職種

rizoba-money
チファニ
こんにちは、「Borderless Traveworker(ボーダレス・トラべワーカー)」を運営しているチファニです。

「稼げる」「貯金できる」と噂のリゾートバイト。

私も手っ取り早く100万円貯金したかったのでトライしてみました。

でも、職種や登録する派遣会社・派遣先のホテルによって収入が違い、全然稼げないという人がいるのも事実。

そこでこのページでは、私がリゾートバイト期間中に稼いだ金額を全公開し

  • 1ヶ月で30万円/2ヶ月で50万円以上稼げた職種
  • リゾバで貯金するコツ
  • 時給が高いリゾートバイト派遣会社

など、主に「お金」「貯金」について徹底的にお話ししようと思います。

リゾートバイトで仕事探しのヒントになること間違いなしです!

リゾートバイト(実働9ヶ月)の給料全公開!私は200万以上稼げた!

まずはじめに、リゾートバイトで稼いだ金額を表にしてすべて公開します。

給料 総支給額(手取り金額)
1ヶ月目 221,375円 (189,205円) 
2ヶ月目 297,450円  (262,246円)+インセンティブ29,469円
3ヶ月目 249,525円 (216,232円)+インセンティブ23,576円
4ヶ月目 197,625円 (166,900円)+インセンティブ15,510円
5ヶ月目 200,192円 (168,935円)
6ヶ月目 205,072円 (171,240円)
7ヶ月目 185,220円 (155,238円)
8ヶ月目 295,491円 (262,955円)
9ヶ月目 298,413円 (289,268円)
合計 2,150,363円 (1,882,291円)+インセンティブ68,555円

9ヶ月働いただけでも2,150,363円を稼ぐことができ、手取りは1,882,291円でした。

チファニ
私が目標にしていた貯金100万円は6ヶ月で達成!

インセンティブを合わせ1ヶ月に約30万円を稼げたり、2ヶ月で50万円の貯金ができることもありましたが、税金を払ったら15万円しか入らない月もあったので、職種や派遣先により収入はまちまち…。

ですが、結論から言うとリゾートバイトは貯金しやすいです!

 

1ヶ月で30万円以上稼げた職種【ホテルフロント】

ホテルフロントでの収入

私が1ヶ月で30万円を稼ぐことができた時の職種は、大型ホテルでのフロントデスク

時給は、1・2か月目が研修期間で1,100円、3・4ヶ月目が1,200円でした。

特別高時給というわけではないですが、それでも稼げたのは、シフト数と残業時間が多かったという理由にプラスして、インセンティブ制度があったからです。

こちらは、1ヶ月で30万円を稼ぐことができた月(リゾバ2ヶ月目)の勤務日報↓

勤務日報

ホテルフロントの勤務日報

1日の勤務時間は10時間~12時間の間という感じ。

残業も多かったため仕事がきつくて潰れる人が多く、新人の8割がバックレるブラックなリゾートホテルで、私も自律神経失調症になりました。

体験談は以下の記事で紹介しています。

rizoba-bunkoff

リゾートバイトはやめとけ?ブラックできつい求人の避け方とバックレる前の解決策

2019-01-07

 

【リゾートバイトの現実】月15万しか稼げない職種もある

旅館フロントをしていた時の収入

リゾートバイトは稼げる!…と声を大にして言いたいですが、実際は、月15万円しか稼げない職種や派遣先があります。

私が働いていた旅館のフロントは、時給1100円。手取りで20万円を超える月はなく、「稼げないから他に行く」という理由で去っていく人もちらほら…。

休みの日数も月に9日と少し多めだった理由は、リゾバスタッフが観光シーズンに合わせて一気に入ってきたからです(フロントスタッフの人数が、通常の1.75倍ぐらいになりました)。

チファニ
ホテルフロントと旅館フロントの仕事の違いは、以下の記事で紹介しています。
鬼怒川

【リゾートバイト】ホテルvs旅館!同じフロントでもある仕事の違い

2019-03-11

 

2ヶ月で50万円貯金できた職種【ホテル売店】

私が2ヶ月で50万円以上稼げた(貯金できた)職種は、ホテルの売店です。

時給は1100円とそんなに高くはありませんでしたが、

  • 仕事がそんなに難しくない
  • 休みが月に6~7日
  • 1日の労働時間は10~12時間

といった、辛くないのにシフトがもらえて稼げるところ(さらに寮もキレイ)が魅力で、求人を出すとすぐに埋まる超人気のポジションだったらしいです。

仕事自体は単調ですが、毎日チェックアウト前の時間帯になると、お土産を購入するお客様で長蛇の列ができます。

そのためスピードが勝負になり、時にはお客様から「早くして!」とお言葉をいただきます。

主な仕事内容
  • レジ打ち(バーコードをピッと読み取るだけ)
  • 開店・閉店作業、レジ閉め
  • 商品の補充、陳列、売り場の整理整頓
  • 併設のラウンジを一人で回す(めっちゃ暇)

 

高時給が求人の特徴&時給を上げるポイント

ここからは、高時給な求人の特徴と、時給を上げるポイントを紹介します。

1.【高時給】英語スキル/技術が必要な職種

リゾートバイトでできる仕事でも、職種によって時給が高くなることがあります。

例えば、私が働いたホテルでは、レストランの時給が1100円なのに対し、ビジネスレベルの英語力が必要なフロントデスクは1200円~1250円。

時給で100円の差はかなり大きいです!

技術が必要な求人の代表と言えば、レストランのシェフ・調理師・板前さんの求人(見習い除く)ですが、こちらは技術と経験が必要になるため、時給が高めに設定されています。

また、数はあまり見かけませんが、スパやサロンがあるホテル・旅館のセラピストの求人も、時給が高めに設定されていることもあります。

 

2.特別なスキルがないなら旅館の仲居(客室係)

高い英語力も、手に職もない…

それならば、旅館の仲居(客室係)はいかがでしょうか?

例えば、同じ旅館の求人でも、「フロントデスクは1100円、仲居は1200円」というように、体力的に負担がかかる仕事だと時給が高い傾向があります。

また仲居として働くと、お心づけ(チップ)をもらえることもあるので、お給料以外の収入も考えられます。

もちろん、すべてのお客様がお心づけを用意しているわけではありませんし、旅館によってはお心づけを回収されてしまうことも…。

でも、宿泊料金が高い高級旅館では、お心づけの相場が3000円~5000円で、時には1万円いただけることもあるのです!

 

3.ナイトフロント/ナイトシフトでの22:00以降の勤務

ホテルのナイトフロントやナイトシフトは、夜中に働くため時給が上がります。

私は、大型ホテルで14:00~26:00の時間帯で働いていましたが、22:00以降の時給は1.25倍。

22:00以降に残業が発生した場合は、深夜残業扱いになるので、時給が1.5倍になります。

時給に換算すると

通常時給 1,200円 → 22:00以降 1,500円

通常時給 1,200円 → 22:00以降の残業 1,800円

時給を上げるなら、ナイトフロント/ナイトシフトという手段を検討してもいいかもしれません。

 

4.時給相場が安いエリアは選ばない

リゾートバイトが可能なエリアの中でも、時給相場が安いエリアがあります。

代表的なエリアで言うと、大人気の「沖縄・北海道」!

沖縄は時給800円台の求人もまだまだ多く、北海道も900~1,000円の求人が目立ちます。

貯金が目的なら、時給相場が安いエリアは選ばない方がいいかもしれません。

 

5.キツすぎない派遣先で継続して働く

時給を上げるポイントで重要なのは、キツすぎない派遣先で継続して働くこと!

理由は2つ。

  • キツい派遣先は人手不足になりやすくシワ寄せが来る(過酷になる)
  • 長く働くスタッフはシフトが回ってくる

仕事を覚えるまでのシフト数が少ない期間や、試用期間や研修という理由で時給が安い時期を乗り越えた後は、安定して働き続けるとシフトを優先的に回してもらえ、毎月の給与額の水準も上がるのです。

他にも、継続して働くとメリットがあります。

 

6.契約期間延長時に時給交渉をする

リゾートバイトは派遣契約で、契約期間には終わりがありますが、安定して働き派遣先のホテルから信頼を得られたなら、「契約期間延長しないか?」と打診されます。

そんな時、時給交渉するという手があります!

チファニ
私の元同僚には、半年の間に1,100円から1,250円まで時給をアップさせた人がいました!

また、ホテル側から契約期間延長の話がなくても、自分から「契約延長したのですが、時給上げてもらうことって可能ですか?」と派遣会社の営業さんに聞いてみると、案外すんなり交渉してくれることがあります。

まとまったお金が必要なら、「時給がいいか?」という点だけでなく、「継続して一定の金額をもらい続けられるか?」という点も考慮しましょう。

 

リゾートバイトで貯金ができる理由

毎月の給料が特別高いわけではないリゾートバイトでガッツリ貯金ができるのは、生活費がほとんどかからないという理由があります。

1.寮費が無料!

会社員として働き一人暮らしをすると、出費の大きなウエイトを占める「家賃」。

ですが、リゾートバイトの寮費は無料です!

部屋タイプや清潔感などは派遣されるホテルによって様々ですが、「無料の住処」は確保できます。

チファニ
リゾートバイトの寮タイプ5選については以下の記事をご覧ください。
rizoba-accommo

リゾートバイトの汚い寮と綺麗な個室/1R寮を比較!寮タイプ5選と汚い寮を避けるポイント

2019-01-11

 

2.電気代・水道代・ガス代無料!もしくは上限付き

リゾートバイトでは、電気代・水道代・ガス代も無料

アパートタイプの寮では、「電気代が7,000円を超えたらオーバーした分は自己負担」というルールを設けているホテルもありますが、リゾートバイトでは働くことがメインとなり、部屋には寝るためだけに帰ってくるという人もいます。

毎日何時間もエアコンをつけっぱなしにしなければ、上限を超えることはほぼありません。

 

3.出勤日のみ食事付き!もしくは食事代の支給がある

リゾートバイトでは、基本的に出勤日の食事が提供されるか、食事代が支給されます。

周辺にスーパーやコンビニがないホテルなら、1日3食無料なケースもありますし、バイキングの残りを無料で提供してくれたり、レストランの売れ残りを持ち帰ってもOK!なケースもあります。

出勤日のみ食事代が提供されるケース(例:「1日2食で400円の支給」など)では、食事代を先に立て替える必要がありますが、次のお給料と一緒に食事代が振り込まれるので問題なし。

チファニ
もし、食事の提供ではなく「食費の支給」がある派遣先で働くことになったら、最初の月の食事代の準備はお忘れなく!

 

4.無料Wi-Fiがある派遣もある

リゾートバイトの寮には、無料のWi-Fiが完備されていることがあります。

ですがWi-Fiに関しては、派遣先のホテルや寮タイプによって異なることもあり、私の経験では以下のような感じでした。

  1. 大型ホテルの社員寮では無料のWi-Fi完備
  2. シェアハウス/一軒家タイプの寮はWi-Fiナシ
  3. ホテルの目の前の寮ならホテルの事務所のWi-Fi電波が届いて利用可能
  4. 1R/1Kアパートタイプの寮はWi-Fiナシ

Wi-Fiを無料で使えればラッキーですが、あまり期待はしない方がいいでしょう。

 

5.最低契約期間満了で交通費が支給される

派遣先によって、2ヶ月~3ヶ月程度の「最低契約期間」というものがあるのですが、その契約期間を満了すると交通費が支給されます。

そのため、1年働く予定で派遣会社に登録しても、「とりあえず最初の2~3ヶ月は様子見て、よかったら延長する」という契約にしておくことがおススメです。

金額は1.5万~2万円のところが多いですが、比較的アクセスしやすいエリアでの勤務だと、交通費の支給がない場合もあります。

また、交通費の支給は、片道ずつ1.5万~2万円の支給ではなく、1つの派遣先で1.5万~2万円となることがほとんど。

そのため、移動距離が長かったり、飛行機や新幹線などの料金が高い公共交通機関を利用すると、支給金額を大幅にオーバーすることになります。

 

リゾートバイトでの1ヶ月の出費

リゾートバイトでは、無料になるものがたくさんありますが、出費がゼロではありません。ここからは、生活にかかるお金について見ていきましょう!

1.休みの日の食事

リゾートバイトでは、食事の支給はあれど、休みの日の食事は実費となります。

出勤日の食事の支給は、早番なら朝と昼、遅番なら昼と夜など、多くて2食分になりますので、残り1食は自分で用意しなければいけません。

寮のキッチンで自炊するなら、8000円程度の材料費の出費だけで済みますが、スーパーやコンビニで出来合いのものを買って食べると少し出費がかさみます。

 

日用品、生活に必要な雑貨など

リゾートバイトでは、トイレットペーパー、キッチン用品、シャンプー・トリートメントなどの洗面用品の支給はなく、生活に欲しいものは自分で用意しないといけません。

洗剤や調味料など、一度買ってしまえば数ヶ月持つものもあるので、多くても5000円ぐらいあれば十分ですね。

 

休日の観光・アクティビティ

リゾートバイトでは、休日に旅行ができたり温泉に行けたるするのが醍醐味!

「どこに行くか・何をするか」にもよりますが、1ヶ月1万円ぐらいでも観光は可能です。

お金がかかるところと言えば、温泉/観光地の入場料、交通費・特産物などの食費がメインになりますが、ツアーに参加したりアクティビティを楽しみたい場合、もっと多くの出費が見込まれます。

 

携帯電話代金

私の携帯電話代金は月に2,000円ぐらい。

寮でWi-Fiの利用が可能ならポケットWi-Fiの用意もいりませんし、困ることはそんなにありません。

 

交際費

仲良くなった派遣仲間と一緒にランチ(ディナー)やディナーに行ったり、飲みに行ったりカフェに行くなら、交際費がかかります。

タイミングによっては同じ職場の人の歓送迎会に呼ばれることも…。

ですが、リゾートバイトではシフトで働くことが多く、集まりに参加できないこともありますので、私の交際費は月5000円ぐらいだった記憶があります。

 

出費の合計は「3万円」が目安

  • 休みの日の食事
  • 日用品・生活雑貨
  • 携帯電話料金
  • 観光・アクティビティ代
  • 交際費

すべての出費を合計すると、だいたい3万円ぐらいが目安となります。

ですが、ストレスが溜まりやすいリゾートバイトでは、息抜きが必要不可欠!

少しぐらい出費が増えても、残業やシフトカバーで取り戻せます。

 

高時給求人の取り扱いが多い派遣会社はこの2社!

リゾートバイトでは、職種や働く時間帯だけでなく、派遣会社によっても大きく時給が変わります。

というわけでここから、高時給求人の取り扱いが多い派遣会社ランキング行ってみましょう!

 

1. グッドマンサービス

グッドマンサービスは、業界No.1の高時給を誇る「リゾートバイト.com」でおなじみの派遣会社。

時給が1200円以上の求人が多数用意されており、他の派遣会社と比べて高時給な求人のヒット数が圧倒的に多いです。

時々、時給1400円以上の求人も目にします!!



2. アルファリゾート

アルファリゾートは温泉地の求人が多く、高時給な「仲居」の求人を多く取り扱っています。

グッドマンサービスよりは時給が高い求人の数は少ないものの、業界内ではトップクラスと評判で、1200円の求人も見つけやすいです。

また、評判も良いので女性でも安心感があります!

 

派遣会社は複数登録がマスト!

リゾートバイトを紹介している派遣会社の登録は、基本何社でもOK!複数登録することに問題はありません。

ということでここからは、「複数の派遣会社に登録することで何かいいことあるの?」という疑問にお答えしましょう。

1.時給を比較できる

それぞれの派遣会社のホームページ上で公開されている求人には、派遣先のホテル名が載っておらず、地域や観光地名で公開されています。

気になる求人を取り寄せると、ホテル名・ポジションの詳細が載った詳細を見ることができるのですが、複数の派遣会社から自分が行きたい都市の求人を取り寄せると、同じホテルの求人なのに時給が異なっていることがあります。

どうせなら、より良い条件でホテルに派遣されたいので、時給の比較は基本中の基本です。

 

2.契約満了ごとに勤務先や派遣会社を変えられる

リゾートバイトでは、同じホテルに1年勤める必要も、同じ派遣会社ばかり利用する必要もありません。

旅好きなら、契約満了するたびに派遣先のホテルを変えて、交通費を浮かせながら日本を旅することも叶えられる!

また、最初の派遣会社(A社)からホテルに派遣され、無事契約満了できたとしても、他に魅力的な求人を持っていなければ、他社(B社)を利用して好条件な求人を紹介してもらうことも可能です。

 

3.穴場の求人に出会える確率が上がる

ホテルの立地・条件がよく、延長率が高い求人がありますが、それらの求人の中には「別に派遣はいらないけど、候補者がいたら採用を検討する」という超穴場の求人があります。

実際にこの「穴場求人」を持っていた会社は1社のみでしたが、他にも仕事が楽なのに2ヶ月で50万円の貯金ができる売店の求人にも出会えたので、複数の派遣会社の求人を見比べることをおすすめします。

 

4.時給交渉が得意な営業さんに出会える

何社か登録して、いくつもの求人を取り寄せて気づいたのですが、「時給のいい求人」や「条件がいい求人」が特定の営業さんに偏っている会社が2社ありました。

そのうち一人の営業さんに「なぜ○○さんが担当している求人は時給がいいところばかりなのですか?」と聞いてみたら、ホテル側と契約を結ぶときに時給交渉をして引き上げていると教えてくれたのです。

もちろん、「時給相場が高いエリアを担当している」という理由や、「エリア一帯を1人の営業さんだけで担当しているので必然的に偏る」という理由もあるかもしれませんし、たまたまかもしれません。

ですが、時給交渉が上手い営業さんを見つけてしまえば、「○○さんが担当している求人で、△△地方のいい求人ありませんか?」とピンポイントで聞くこともできます。

さらに、契約更新時の時給交渉でもお力添えしていただけるので、出会えたらラッキーです!

 

リゾバ6ヶ月で100万円の貯金は簡単です!

「半年で100万円貯金する」と聞くと大変そうに聞こえますが、寮費・水道代・電気代・ガス代無料のリゾートバイトなら実現可能!

特別なスキルや手に職がなくても

  • 時給1200円以上の求人
  • 長く勤務してシフトをもらう
  • 契約更新時に時給交渉する

というポイントを抑えれば、誰でもできると思います。

高時給求人の取り扱いトップクラスの派遣会社