週末になると、地元の人や観光客、留学生で溢れかえるボンダイ・ビーチ。
そんなボンダイ・ビーチからクージー・ビーチまでの海岸沿いを歩く「コースタル・ウォーク」は、絶景を楽しみながら崖の上のコースを歩く、エキサイティングなアクティビティです。
アクティブウェアとバックパック・スニーカーで、いつもの旅行や観光とはちょっと変わった、健康的でエネルギッシュな気分を味わうのもいいですよね!
ということで今日は、ボンダイ・ビーチからクージー・ビーチまでのコースタル・ウォーク「Bondi to Coogee walk(ボンダイ・トゥ・クージー・ウォーク)」の魅力をお伝えしようと思います。
目次
【絶景】ボンダイ~クージーのコースタル・ウォークはこんなところ!

シドニー東海岸の上空からの写真
ボンダー・ビーチからクージー・ビーチまでのコースタル・ウォークは、全長約6キロ。
歩くスピードにもよりますが、時間にすると2時間~2時間半の海岸沿いのコースです(※途中の景色を楽しみながら、写真を取ったりビーチで休憩しながらだと3時間ぐらいかかります)。
コースの途中には、青い海とワイルドな崖、美しいビーチや公園と様々な景色に出会えます。
ボンダイ・ビーチからクージー・ビーチまで約2時間半も歩くのは大変だな…と不安に思ったり、体力に自信がない人は、ボンダイ~ブロンテ・ビーチまでの全長2.5キロ・約1時間のコースで終わらせることも可能。
その日の体調に合わせてコース選びをしましょう!
スタート地点:ボンダイ・ビーチまでの行き方
スタート地点であるボンダイ・ビーチは、シドニー・シティから333番のバスで約40分。
電車を利用するならば、セントラル駅やタウンホール駅からボンダイ・ジャンクション駅まで行き、そこから333番・380番のバスに乗り換えて行くことができます(こちらも所要時間約40分)。
コースタル・ウォーク開始!!
ボンダイ・ビーチについたら、下の写真に見えるトイレのわきの脇のコースへ向かっていきます。

朝の散歩でコースタル・ウォークに行った時の様子
コース上にある公衆トイレですが、基本的にはビーチに辿り着くまでないと思った方がいいです(一応ちょっとコースを外れるとありますが、初めての人はわかりにくいかと思います)。
また、オーストラリアのトイレは、公共の場所であっても時間帯によってはカギがかかっていることもあります(小さなビーチでは特に)。朝のお散歩として行く場合は注意が必要ですので、出発前に済ませておきましょう!

ボンダイビーチからタマラマ・ビーチへ!

波が高い日のボンダイ・ビーチ【季節:春】
さて、出発地点のボンダイ・ビーチは世界的に有名なビーチで、波が高くサーファーも多く集まります。
コースの幅は、2人の大人が並んで通れるほどの道幅。

ボンダイ・ビーチからコースタル・ウォークを始めてすぐの景色がもうすでに絶景です。

このコースを進んでいき、一旦振り返ってボンダイ・ビーチを見てみましょう!

真上にある太陽が水面に反射してキラキラしています。
太陽の位置によって海の見え方が違うのです!
そして、ボンダイ・ビーチから離れれば離れるほど、ワイルドな景色に変わってきます。

ボンダイ・ビーチを出発した後、最初に見えてくるのがお隣のタマラマ・ビーチ。

波は高めなのに、透明度が高いことも見てわかります。
ビーチの砂浜から見上げると、住宅地が広がります。

こんなビーチの目の前に住んでみたい!!!!

タマラマ・ビーチで写真をパシャパシャ撮り終えたところで別れを告げ、次の目的地ブロンテ・ビーチに向かいます。

バイバイ、タマラマ・ビーチ!
タマラマ・ビーチからブロンテ・ビーチへ!!

ブロンテ・ビーチ
タマラマ・ビーチから次のブロンテ・ビーチまでは、コースタル・ウォークの中でも一番簡単で短い距離。
そして実はこのコースタル・ウォーク、ボンダイ・ビーチからクージー・ビーチへのルートだけでなく、クージーからボンダイへの逆ルートでもOKなのです!
ほら、向こうから逆ルートの人たちがやってきます↓

そして、逆ルートの男女の後ろに見えるのは、ブロンテ・ビーチです!
ブロンテ・ビーチには、公共のバーベキュー・スペースがあり、夏には家族連れや若者のグループで賑わいます。
周辺にはカフェもありますし、屋根付きのピクニックテーブルもあるので、ここで一休みするのもいいですね!
ブロンテ・ビーチからクロベリー・ビーチへ!!
ブロンテ・ビーチからクロベリー・ビーチへ行く途中には、「Waverley Cemetery(ウェーバリー・セメタリー)」という、崖の上にある40エーカーの広大なお墓があります。

こんな眺めのいいところにお墓があるなんて!!

お墓の広大さを感じながら進んでいくと、その先にクロベリー・ビーチがあります。

クロベリー・ビーチ
クロベリー・ビーチは、東海岸のシュノーケリング・ポイントとしても有名!
ですが、日によっては藻が多い日もあります。
クロベリー・ビーチからクージー・ビーチへ!!
クロベリー・ビーチを出発して最終目的地のクージー・ビーチまで行く途中には、「ゴードンズ・ベイ」という、コースタル・ウォークの中でも随一の美しさを誇るポイントがあります。

ゴードンズ・ベイ

そして、「ゴードンズ・ベイ」の先へ進むと、クージービーチまであと少し!!!!
この景色↓↓のその先!!

ボンダイ・ビーチから歩き始めて約2時間、ついにクージー・ビーチ到着です。

クージービーチ
クージー・ビーチは、東海岸でもボンダイ・ビーチの次に有名なビーチ。
週末にはたくさんの人で賑わいます。
周辺にはカフェやレストランもありますので、たくさん歩いた後のフィッシュ&チップスとビールが最高ですよ!
クージーからボンダイへ逆ルートもOK!でもデメリットを把握しよう
ボンダイ・ビーチからクージー・ビーチへ行けるコースですが、逆ルートのクージー~ボンダイでコースタル・ウォークを楽しむ人もいます。
もちろん問題ないルートですが、逆ルートを通ることのデメリットもあるのです。
ここでは、私が感じた「逆ルートでのコースタル・ウォークのデメリット」を共有したいと思います。
1:時間帯によっては、太陽に向かって進むことになる
オーストラリアは南半球。太陽は東から昇り、北側を通って西へ沈みます。
南側のクージー・ビーチから北側のボンダイ・ビーチまで歩くとすると、太陽に向かって歩くことになってしまいます(時間帯にもよりますが)。
- 太陽に向かって歩きたいのか?
- 太陽を背にして歩きたいのか?
事前に検討してスタート地点を決めましょう!

2:すれ違う人の数が多くなる
海岸沿いのコースの途中には、アップダウンや階段があったり、狭くなっている場所もあります。
逆ルートで行くと、すれ違う人の数がボンダイ~クージーのルートよりも多くなります。
特に週末は、ランニングをしている人やウォーキングしている人に加え、観光客も多くなるということも考えると、
- 道を譲り合う回数を減らしてズンズン進んでいきたいのか?
- すれ違う人とあいさつを交わしながら、のんびり歩いて行きたいのか?
希望に合わせてどちらにルートで行くか、イメージしてみるといいですよ!
3:中間地点のブロンテ・ビーチまで距離が長め
ボンダイ~クージーの6キロのコースを歩くのは大変な人が、途中のブロンテ・ビーチ(ボンダイ・ビーチから2.5キロ地点)でウォーキングを終わらせることも可能と先に述べました。
が、実はボンダイ・ビーチからブロンテ・ビーチに行くより、クージー・ビーチからブロンテ・ビーチへの距離の方が長めです。
ウォーキングを半分で終わらせたい場合、どちらのコースを通りたいかを検討してみましょう!
コースタル・ウォークの持ち物
それではここで、2時間~2時間半(歩き方によっては3時間)のコースタル・ウォークに必要な持ち物を確認しましょう!
日焼け止め
オーストラリアの紫外線量は、日本の6~7倍と言われていています。
また、日差しが強い日は「暑い」というより「痛い」と感じることもあります。
日焼け止めはマストアイテムです!
サングラス・帽子
オーストラリアの太陽光は、日本以上にまぶしく感じることがあります。
目から入ってくる紫外線をカットするためにサングラスを用意しましょう。
また、頭皮や髪を直射日光から守る帽子もあるといいですね。
カメラ・スマホ
せっかくの絶景を楽しみに行くのですから、写真に収めたくなります。
カメラやスマホも忘れずに!
水・ドリンク・必要であれば軽食
私は春先にこのコースタル・ウォークに行ったことがあるのですが、気温はそんなに高くなく清々しい気候だったのに、かなり喉が渇いたことを覚えています。
水分補給は大切ですので、水・ドリンクは持参しましょう!
また、ウォーキング途中にビーチで休憩することもあると思います。
海を見ながらの軽食で、ピクニック気分を味わうのも最高ですよ!
コースタル・ウォークは、シドニーっ子の週末アクティビティの一つ
ボンダイ・ビーチからクージー・ビーチまでのコースタル・ウォークは、東海岸近くに住む地元の人たちにとっても定番のアクティビティです。
休日の朝に早起きして、エクササイズとして友人やカップルでコースタル・ウォークを楽しんだ後、カフェやレストランでブランチをする!
そんな週末の過ごし方も素敵ですよね!?
絶景を見ながら体も動かして心も爽快になる、しかも交通費以外かからないという、最高のアクティビティです!
